このブログについて その3

Google AdSenseを導入しました。
広告収入を得ることは開設当初より考えていたことの1つではあったのですが、しかしある一定のライン、具体的にはせめて月間5万とか10万PVくらいに達してからかな、くらいの感覚でした。
最たる目的が「自己表現の場」である以上、せっかく好きなように飾った自分のフィールドが興味の欠片もないどこの会社のものとも分からない下品な広告で汚染されるのは景観のうえではもちろんのこと、心情的にもマイナスでしかなく、それならば相応の報酬は欲しいなと考えていたからです。

この方針を揺るがせたのが昨年末に送られてきた1通のメールでした。
当サイトのドメインとしてinfoを取得した理由は、正直半分くらいは値段が安かったからです。comとかnetとかよく目にするものが既に取得済みだったり高めのは言うまでもなく、それらに比べるとinfoはマイナーではあるものの、ジェネリックトップレベルドメインと呼ばれるものの1つとして一定の知名度と安さを両立したコストパフォーマンスに優れたドメイン、それが当時の私のinfoに対する印象でした。
ところが、


この通りです。何故か一気に3倍にまで高騰してしまいました。2024年は様々なものが値上がりしましたが、このinfoドメインの値上げは私の中で米とオリーブオイルの次くらいに衝撃的なものでした。
高々年間2000円程度、とはいえ、レンタルサーバーの費用を合算すると既にNetflixの年額と変わらないくらいにまでなっています。

そういう訳でいい加減自給自足で運営できる程度の体制は整えてみようか、とAdSenseの申請に至ったのでした。

1回目は半日程で結果が出て、普通に落とされました。調べてみるとプライバシーポリシーとお問い合わせフォームはほぼ必須と言っても過言ではない要素らしいです。独自でやるとかなり基本的な部分が抜け落ちていることが往々にしてあるなということを年に数回は実感します。
ということでプライバシーポリシーお問い合わせフォームを実装して2回目の申請、今度は1日程で結果が出て、やはり不合格でした。
実際のところ自分のサイトをユーザー目線で眺めるということをあまりやっていなくて、それで改めて見直してみた結果全体を掌握し辛いなという感想に至ったので、サイトマップを設置しました。また私は筆者とか管理人についてみたいな要素をほとんど出していなくて「誰が書いてんのこれ」となる気がしたので、一応簡易な自己というかサイトに関する方針みたいなページを作成しました。
そうして申請した3度目は、審査に2日程掛かって無事に合格しました。
尤もこのサイトは体裁を整えていなかっただけといえばだけで曲がりなりにも5年程度運営していて、記事もその時点で58記事はあったので(期間からするとすごく少ないでしょうけど)、アドセンスの合格基準という点では大して参考にならないかもしれません。

現在の規模からするとこのサイトに広告を貼る意味があるのかは甚だ疑問で、寧ろマイナス面の懸念の方が強くすらあります(そもそもPCゲーマーとかだとナチュラルに広告ブロック入れてる人が多そうだし)。
とはいえGoogleに「広告を貼ってもいい」と公式にお墨付きを貰えたのはちょっと嬉しいし、更新のモチベーションが多少上がりました。

世界観を破壊し過ぎない程度に広告掲載企業に媚びて、ひとまずは自給自足が可能なサイトを、ゆくゆくは石油王並みの資産を生み出せることを目標にやっていこうと考えている次第です。

You may also like...

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *